December 27, 2014
花子とアン ふたたび
♪ この年末に「、花子とアン ダイジェスト」が
放送されるようです。

女学校編、大正編、などいろいろあるみたい。
見逃した方は、ぜひこの機会に。
(^_-)-☆
「想像の翼・・」とともに もうひとつ
お気に入りの言葉があります。

女学校の校長先生がおっしゃった言葉で
「最上は過去ではなく 未来にある」
希望が湧いてくる、すてきな言葉でしょ。



ごきげんよう。
(^-^)/
July 31, 2014
想像の翼を広げて・・・ 「花子とアン」より
夏に突入してしまいました。
♪これか〜ら は〜じまる・・ 絢香さんの「にじいろ」でスタートする朝ドラ。
毎日録画で観ています。 (*'-'*)
このドラマの中で時々出てくるすてきな言葉の一つ、
困難に見舞われたり、絶望しそうになったとき、自分を励まそう、負けずに頑張っていこう、そんな意味でしょうか。
「想像の翼を広げてみて・・」 そんなセリフが出てきます。

毎回、小さな感動があって、笑えて泣けて楽しいドラマです。
花子さんもかわいいキャラですが、私の一押しは、妹のかよさんかな。
健気で懸命に頑張るかよさん、なぜかとても好きだわ。(笑)
音楽も面白くて、仲間由紀恵さん演じる、漣子さんがらみのシーンでは、長崎が出てくるからでしょうか、異国情緒のあるチェンバロ?っぽい音楽が響いていました。
山梨の花ちゃんのご実家のシーンでも、合わなそうなのに、妙に合っていて。これもなかなか素敵だな〜と感じたシーンがありました。
そんな風に、音楽って、主題歌じゃなくても、背景にそっと流れるだけで、空間がふわ〜っと広がって、とても不思議なんですよ。
音楽のチカラってすごいんです。

そんな空気を楽しむ私から見ますと、
最近のWeddingの音楽は、ガチャガチャしているものが多くて、ちょっと残念です。
お二人の好みですから、無理やり替えることもできませんし。
さらに最近のJ-POPは、「歌」であって「音楽」ではない感じですね。
歌詞に魅力があって選ばれるのでしょうか。
曲そのものには、「色気」がないかな・・。
(個人的見解です、ご容赦ください (・◇・)ゞ)
Weddingコーディネイトは、どんどん素敵になっていまして、会場やお花を見ているだけでも、本当に王子様とお姫様が登場しても不思議ではないと思うほど。
それなのに、曲と、披露宴の進行などがミスマッチ、
そんなすてきな情景に似合う音楽が少ない、知られていないのですね。
もったいな〜いと思うばかり。
ネットで探したりと、皆様大変なようですが、
結局は売りたいものがクローズアップされているMagicに気づいてくださいね。
売れているものばかりが良いわけでもない、
もっと「想像の翼を広げてみて」。
このドレスで、こんな風に歩いて・・・。♪
同じシーンなのに、ドレッシーな音楽とJ-POPでは、お姫様の背景がまったく変わるのです。
サムシング・ブルーのひとつに、
Something Old(何か古いもの)があります。
コーディネイトは新しく、音楽には、古き良きものを見直してみてはいかがでしょう。
「花子とアン」 花こと、ペンネーム花子さんが
「赤毛のアン」を翻訳出版するまでのドラマなのかなと 勝手に想像の翼を広げているのですが、
あと少しですね、この先も楽しみです!!
v(’-^*

February 08, 2014
♪ くるみ割り人形
始まりましたね。 オリンピック。

開会式は毎回、技術の進化を痛感しますね。
大掛かりな仕掛けの一発勝負、それらを準備していくことって、
創造を絶する。
オリンピックって、アスリートたちの競演の前に、それだけで感動です。
開会式は、ロシアらしく、ボリショイバレエも登場。
さすがに優雅(^‐^*
ロシアの作曲家、チャイコフスキーの音楽「白鳥の湖」のシーンもありましたね。
誰もが知っている有名なこの曲、旋律の節目節目がとても美しくて 何度聞いてもゾクゾクします。

燃える火の鳥のごとく、聖火台に一気に点火。
音楽は、ストラビンスキー「火の鳥」から、「くるみ割り人形〜ロシアの踊り・トレパーク」へ。
これもチャイコフスキーのバレエ音楽。

始まった感がいっぱいでしたね。 q(^‐^)p
花火は色とりどりすぎて、もう少しシンプルなほうがロシアらしい気がしましたが。
「くるみ割り・・」は、軽快なオーケストラで、「乾杯シーン」でも使える音楽です。♪
ファンファーレから始まる、「行進曲」(第一幕)もいいですね。
「花のワルツ」(第二幕)は、迎賓などに。
とても華やかな音楽です。
*余談ですが、
Classicは、曲を覚えたら、「指揮者」の違うCDを聴き比べてみると、雰囲気がまた違って 面白いですよ。 v(^‐^*
さて〜 フィギュア 楽しみです!

開会式は毎回、技術の進化を痛感しますね。
大掛かりな仕掛けの一発勝負、それらを準備していくことって、
創造を絶する。
オリンピックって、アスリートたちの競演の前に、それだけで感動です。
開会式は、ロシアらしく、ボリショイバレエも登場。
さすがに優雅(^‐^*
ロシアの作曲家、チャイコフスキーの音楽「白鳥の湖」のシーンもありましたね。
誰もが知っている有名なこの曲、旋律の節目節目がとても美しくて 何度聞いてもゾクゾクします。

燃える火の鳥のごとく、聖火台に一気に点火。
音楽は、ストラビンスキー「火の鳥」から、「くるみ割り人形〜ロシアの踊り・トレパーク」へ。
これもチャイコフスキーのバレエ音楽。

始まった感がいっぱいでしたね。 q(^‐^)p
花火は色とりどりすぎて、もう少しシンプルなほうがロシアらしい気がしましたが。
「くるみ割り・・」は、軽快なオーケストラで、「乾杯シーン」でも使える音楽です。♪
ファンファーレから始まる、「行進曲」(第一幕)もいいですね。
「花のワルツ」(第二幕)は、迎賓などに。
とても華やかな音楽です。
*余談ですが、
Classicは、曲を覚えたら、「指揮者」の違うCDを聴き比べてみると、雰囲気がまた違って 面白いですよ。 v(^‐^*
さて〜 フィギュア 楽しみです!

October 02, 2013
♪ ご入場です!!
♪ 新郎新婦 ご入場直前・・・
扉の向こうのお二人は、心臓が飛び出す寸前ですね。
私たちにも伝わってきます。 dd^‐^pp
一緒にドキドキしています。。。


この日を迎えるまで、どんな音楽で入場しようか、悩みますね〜。
どんなシーンよりも「入場曲」の選曲が一番難しい気がします。
なんせ列席者が待ちに待った、ご登場のシーンですから。
挙式後のウェディングドレス入場の場合は、式とはまた違った、
華やかな厳かさを演出してみたり、
もうPartyのはじまり!と 元気に明るい曲にしても良し。
ご参考までに 2012〜13年の人気入場曲をご紹介しましょう。 ♪
♪ Wedding March / Q:indivi
参考:♪ Wedding March〜結婚行進曲(2010-10-04の記事)
♪ Wedding March〜Part2 / Q:indivi
大人気のQ:indivi きらきらの入場曲
♪ A Whole New World / ピーボ・B&レジーナ・ベル
王道Disneyより、アラジンは一番人気の夢のあるバラード
♪ Beauty And The Beast / Celine Dion
美女と野獣、タイトルに新郎笑いながらも選ばれる
美しいバラード曲
♪ Butterfly / 木村カエラ
かわいらしい曲調も、ハーモニーも最高ですね!
♪ Can You Celebrate? / 安室奈美恵
安室ちゃんファンには、絶対に欠かせない曲のようです。
♪ 万讃歌 / 葉加瀬太郎
バイオリンの旋律で 格調高く 和装にて。
♪ Part Of Your World / Q:indivi
原曲とは違うイメージですが、これも楽しくて面白い。
♪ ハピネス / AI
世界中が祝ってくれているようなサウンドです。
♪ She / エルビス・コステロ
大人Wedding この曲大好きです。
こちらのページもご参考までに。
参考:♪ She 〜 Wedding Sound(2011-03-05の記事)


会場やお二人の雰囲気にあわせて選んでくださいね。
ちなみに、オペレーションをする私が一番胸を打たれるのが、
このはじめの入場シーンです。
お打合せで、普段のお二人とお話しをし、本番となって盛装で登場されるシーンなのです。
ほんとうに おめでとう!!と思う瞬間です。 d(’-^*


ABC協会
プロフェッショナルウェディングヴェンダー
今井 幸子
扉の向こうのお二人は、心臓が飛び出す寸前ですね。
私たちにも伝わってきます。 dd^‐^pp
一緒にドキドキしています。。。


この日を迎えるまで、どんな音楽で入場しようか、悩みますね〜。
どんなシーンよりも「入場曲」の選曲が一番難しい気がします。
なんせ列席者が待ちに待った、ご登場のシーンですから。
挙式後のウェディングドレス入場の場合は、式とはまた違った、
華やかな厳かさを演出してみたり、
もうPartyのはじまり!と 元気に明るい曲にしても良し。
ご参考までに 2012〜13年の人気入場曲をご紹介しましょう。 ♪
♪ Wedding March / Q:indivi
参考:♪ Wedding March〜結婚行進曲(2010-10-04の記事)
♪ Wedding March〜Part2 / Q:indivi
大人気のQ:indivi きらきらの入場曲
♪ A Whole New World / ピーボ・B&レジーナ・ベル
王道Disneyより、アラジンは一番人気の夢のあるバラード
♪ Beauty And The Beast / Celine Dion
美女と野獣、タイトルに新郎笑いながらも選ばれる
美しいバラード曲
♪ Butterfly / 木村カエラ
かわいらしい曲調も、ハーモニーも最高ですね!
♪ Can You Celebrate? / 安室奈美恵
安室ちゃんファンには、絶対に欠かせない曲のようです。
♪ 万讃歌 / 葉加瀬太郎
バイオリンの旋律で 格調高く 和装にて。
♪ Part Of Your World / Q:indivi
原曲とは違うイメージですが、これも楽しくて面白い。
♪ ハピネス / AI
世界中が祝ってくれているようなサウンドです。
♪ She / エルビス・コステロ
大人Wedding この曲大好きです。
こちらのページもご参考までに。
参考:♪ She 〜 Wedding Sound(2011-03-05の記事)


会場やお二人の雰囲気にあわせて選んでくださいね。
ちなみに、オペレーションをする私が一番胸を打たれるのが、
このはじめの入場シーンです。
お打合せで、普段のお二人とお話しをし、本番となって盛装で登場されるシーンなのです。
ほんとうに おめでとう!!と思う瞬間です。 d(’-^*


ABC協会
プロフェッショナルウェディングヴェンダー
今井 幸子
September 18, 2013
♪ さわやかな 秋の誓い
♪ お〜 ガッチャマ〜ン・・・ !
見上げると、すっきりとした青空に白い羽のような雲。
美しい〜〜。

この秋ご結婚の方々、おめでとうございます。
すてきな結婚式になりますように!!
さらに幸せな人生のスタートになりますように!!
おそろしかった台風が過ぎ、さわやかな風と、絵筆で描いたような、
シュッシュとした雲。
時間とともにどんどん変化する空と雲は、二度と見られない瞬間を
たくさん作り上げます。
清清しい風に吹かれると初秋を感じ、こんな気候は大歓迎。
でもなんとな〜く寂しく、暑すぎた夏が少し恋しくも思う。
そんなわがままな心境〜。
よく食べ、よく眠り、頑張ろうと思ったのでした。
さわやかな秋空に誓いを立て。。
結婚じゃない人も みんなで幸せになろうねッ!
♪ いっしょに燃え〜る〜 火の鳥だ〜! (’‐^*
見上げると、すっきりとした青空に白い羽のような雲。

美しい〜〜。

この秋ご結婚の方々、おめでとうございます。

すてきな結婚式になりますように!!
さらに幸せな人生のスタートになりますように!!
おそろしかった台風が過ぎ、さわやかな風と、絵筆で描いたような、
シュッシュとした雲。
時間とともにどんどん変化する空と雲は、二度と見られない瞬間を
たくさん作り上げます。
清清しい風に吹かれると初秋を感じ、こんな気候は大歓迎。
でもなんとな〜く寂しく、暑すぎた夏が少し恋しくも思う。
そんなわがままな心境〜。
よく食べ、よく眠り、頑張ろうと思ったのでした。
さわやかな秋空に誓いを立て。。
結婚じゃない人も みんなで幸せになろうねッ!
♪ いっしょに燃え〜る〜 火の鳥だ〜! (’‐^*
August 30, 2013
この夏・・・ 20th Anniversary
言わないようにしているのですが・・
(ほんとうに暑い夏です!)
この8月、弊社は20周年を迎えました。
めでたく? なんとか?という感じですが、よく続きました。
20周年・・・はまさに「執念」のたまもの。(笑)
それが支えになり、乗り越えられたのかもしれません。
わが社を支えてくださった関係各社の皆様、大切なスタッフ、
お取引先様、ブログ読者の皆々様に厚く御礼申し上げます。
ピッチが落ちていたブログですが、また更新して参ります。
これからも どうぞよろしくお願いいたします!

♪ 夏の日の1993(class) あのころからはじまったのです・・
さわやかなメロディーの音楽がたくさんあった時代でした。
今週末リクエストが出ました! うれしなつかし。
頑張っちゃおう!
v(^‐^*
(ほんとうに暑い夏です!)

この8月、弊社は20周年を迎えました。
めでたく? なんとか?という感じですが、よく続きました。
20周年・・・はまさに「執念」のたまもの。(笑)
それが支えになり、乗り越えられたのかもしれません。
わが社を支えてくださった関係各社の皆様、大切なスタッフ、
お取引先様、ブログ読者の皆々様に厚く御礼申し上げます。
ピッチが落ちていたブログですが、また更新して参ります。
これからも どうぞよろしくお願いいたします!

♪ 夏の日の1993(class) あのころからはじまったのです・・
さわやかなメロディーの音楽がたくさんあった時代でした。
今週末リクエストが出ました! うれしなつかし。
頑張っちゃおう!

June 03, 2013
ソドンヨ /薯童謡

韓国ドラマ「ソドンヨ」オリジナル・サウンドトラック(DVD付) [CD]
韓国ドラマ、時代劇に夢中。
今回は、”ソドンヨ”です。
高句麗(コグリョ)、百済(ペクチェ)、新羅(シルラ)の三国の
戦国時代の一つのドラマ。
互いの身分を知らずに、幼いころに出会った二人は、
敵国の王と姫。 結ばれてはいけない間柄なのに、惹かれあう。
韓国版ロミジュリみたいですね。
主役チャンは、恩師であるモンナス博士らと共に、百済から新羅に追われた身分。
ソンファ姫は新羅王の三番目の姫。
おもしろいことに、ソンファ姉君、二番目の姫は後の善徳(ソンドク)
女王(新羅27代王)ですよ。
このドラマでは、まったく出てこないのが少々残念。
幼少の頃、舞を踊るソンファに心ひかれるチャン。
ソドンとは、芋を売る子という意味だそうで、芋を売っているチャンが姫を思う気持ちを、民の間で歌にして流行らせた童謡。
それが”ソドンヨ”です。
百済人と恋に落ちたため、身分を剥奪されたソンファ姫。
この新羅の姫は、チャンと共に百済へ逃げます。
二人で民家を探し、畑を耕し、生活をはじめるのですが、
姫はそんな生活は無理でしょう・・?。
でも、ぼろぼろの身なりで畑を耕し、手を血だらけにしながら竹笠を編んで、出来たと思ったら、
「こんな血がついたものは売れない!」とチャンに叱られ・・・
飛び出して行き、おいおい泣くシーンがあります。。。
姫様、よく頑張った!と思う涙ぐましいシーンです。
チャンは、一緒に居たくてもこんな生活をさせられないと、
あきらめさせて姫を新羅に帰すため、ソンファに厳しく接するのですが、泣いても立ち上がり、頑張るソンファ姫には、
チャンじゃなくても心が動きます。
そんなソンファは、いじらしくとてもかわいらしい人でした。
つくった竹笠が売れて、生活の先が見えてきた矢先、
再びソンファの新羅側の追手に追われ・・
ソンファは、チャンを逃がしてあげなければこの場で自害すると、小さな刀を自分に突きつけ、チャンの姿が見えなくなるまでそこを動くな!、と新羅の兵の前で、体を張ってチャンを逃がし、二人はまた百済と新羅へと離れ離れになってしまうのです・・・。
二人の愛のエピソード。 まだまだ続きますが。
果てしなくなが〜くなりそうですので・・・ ソドンヨをぜひ見て下さい!
そのドラマの背景に流れる音楽が美しく、涙を誘います。
決して音楽がでしゃばらず、気にならずに見ていられました。
音楽が流れるシーンは、神秘的で、心に染み入るそんなシーンばかり。
最近の披露宴は、厳かさに欠けるのでなかな使えないのですが
こんな音楽で演出してみたいと思える曲がたくさんありました。
全55話の物語は、歴史に基づきながら、いろいろなことが網羅されていて内容が濃く面白いものでした。
もの作りに長けている百済人は、オンドルという今の床暖房の元を
考えたり、染色技術なども百済から広まったようです。
そんなプチ知識も得たりして。
韓国時代劇に慣れてくると、日本の戦国〜江戸時代のように登場人物も華やかで面白くなりますよ。
ラブロマンスですが、百済と新羅他、闘いシーンもたくさんあります。
チャンこと百済30代王は、後に武王と呼ばれる名君として名を残します。 また、新羅の姫が嫁いだのは事実のようです。
しかしその二人の子、ウイジャ(義慈王)が愚かな王で、600年以上続いた百済を滅ぼすのです・・。
このあたりは、「ソンドク女王」や、「ケベク」でも描かれています。
私が韓国ドラマに夢中になる理由、映像&音楽が美しいこと。
長編のため何度も見るのは無理ですが、残しておきたいと思うシーンがたくさんあります。
背景を脚色しすぎていても、見る側には感動を与えてくれます。
作り手の作品への情熱が感じられます。
大事にしたい 想いですね。
May 11, 2013
母上様。。

子供の日スペシャルで「一休さん」を見ました。
マルモリの鈴木福くん、かわいかったです。 ^-^*
「一休さん2」では、福くん、前作のあどけない小坊主が
少し大人になってました。
子供の成長って本当にはやいのですね。

小坊主さんたちと「そもさん」、「せっぱ!」で、
だじゃれのようなとんちで進む子供向けのかわいらしい
ストーリーですが、後半の「母上様」登場シーンでは、
1、2作とも泣けましたね〜。。。>o<。。
母上に会いたい想いを秘めた、福くんの演技に拍手です。

一休さんは、某天皇家の子孫だとか、跡目争いに
巻き込まれないように、母が仏門に入れたのだそうです。
時折、「てるてる坊主」に話しかける一休さん。
このてるてるは、「こころに雨が降らないように」と願いをこめて
母上が持たせたのだそうです。
(そんな使い方もあったのか。

見ている私には、しとしと・・あたたかい雨が降りました。
久しぶりに、お電話でもしましょうかね。
わが母上様へ。

April 28, 2013
Love・・・

♪ CDアルバムの収集つかず、タイトル整理中。
まあ〜 ”LOVE SONG”やら、”Lovely”なんとか、LOVEのつくタイトルの多いこと
この上なく、(^-^;まぎらわしい。
曲名でも同様、”LOVE”のほか”愛の・・”なんとか、など。
言動の中心、”心”は”愛”がすべて、”愛”からはじまるということ、
いまさらながら実感したのでした。

でも逆に、いちいち”愛” ”LOVE”という言葉で表現するのは、
”愛”は基本でも前提でもないということを、思わずにいられない。
歌ですから、言葉にしなくては伝わらないのは確かですが。
音楽だけでも十分想いは伝わると思う私にとっては、何となく煩わしい。

なんでこんなこと思ったのかな・・
韓ドラ”ソドンヨ”をやっと見終えた。
百済(ペクチェ)の王と新羅(シルラ)の姫の国境を越えたラブロマンス。
字幕だし、長かったけれど、見てよかった〜!
いろんな愛を見ました。
涙ぽろぽろです。 (> <)。。
また次回のブログにて。

February 18, 2013
模擬披露宴で☆
先日 ブライダルフェアにて模擬披露宴が行われました。
新郎新婦の導線や、イントロ、ドアオープンのタイミングなど
最高のシーンをお見せするための貴重なリハ−サル。
一度しかお見せ出来ないのが残念です。
表向きはいつもひっそりとしている私ですが。
実は、激しい心拍数で、今にも飛び出しそうな心臓にこころ振り回されている。
このドキドキ感は、本当にイやでたまらないけれど、無事に済むとヤミツキになる。 胸の辺りのもやもやが、爽快感に変わるからです・・(笑)

音楽を ただかけていると思われている仕事。
簡単そう、とか、楽しそう・・とか言われたこともありますが とんでもない!
簡単に済ますか、感動を生むかは、感性次第。
音楽は、スタートしたら止められません。
なので、0.1秒単位の秒読みをすることもあります。
進行中の音楽とシーンをかさね合わせながら、次のシーンのことを考え、準備をしながら・・と目・耳に両手、とフル稼働、特に頭の中は忙しいのです。
おまけに、ケーキやキャンドルは、心拍数倍増!!
披露宴一件無事おひらきになると、気を使い果たし、ぐったり、腹ペコになります。
司会ほど注目はされないし、賞賛も浴びない。
そんな仕事。(なんか損な仕事!?)

リハでは、モデルさんもすたすたと歩いてしまうので、ゆっくり歩くことをお願いし、タイミングを計っていきます。
新郎長身のおもしろい男の子、新婦髪の長い、足の長い女の子。
お二人ともプロのモデルさんです。 音楽の長さたっぷりで余裕ですが、怖い・・・

さて、本番模擬披露宴・・。
新郎新婦が入場後、新郎がお花を集めて、ブーケにし、新婦へ
プロポーズ。 新婦は、プロポーズの返事として、その花束から
一輪を新郎へブートニアとしてお返し。


そんなストーリーからはじまりました。
開宴・・新郎新婦入場。
♪ 音楽先行、スタートです。 20秒ほどでドアオープン!
ウェディングドレス姿の二人が登場です。
おどろきです・・・ 新婦が・・・美しすぎて・・・・(笑)
本当にさきほどのリハのあの女の子ですか??
いや〜〜 きれいなんてものではなく、こんなこと初めて。
歩き方、微笑み、身のこなし、それに何よりも、私がかけている音楽にとけ込んでいて・・
いえ、音楽が彼女にぴったりで。 この曲にこんなにふさわしい人、他にはいないかも。

不覚にも模擬披露宴中に目がくぎづけ・・
あまりのステキさにこころ奪われてしまいました。
新郎がブーケをささげ、
新婦からお返し・・お返し・・・・のはずが・・
ブーケの中の一輪の花がどうしても抜けない・・・
ありえないこの間も、♪音楽は流れ・・1分を経過・・
音楽はまもなくエンド・・・♪ あ”〜 お願い!切れないで・・と必死に願う・・
でも・・このハプニングにもまた美しくほほえみ、優雅な仕草で
一輪を抜こうとし、新郎もお手伝いし、
曲は終わりに近づきながらも、そのシチュエーションが旋律とうまくかさなってなんとまたステキではありませんか・・・
絵になります・・。 ふたたびうっとり・・。
ドキドキのさなか、やっと一輪が! 新郎へプロポーズのお返し。
気を張りめぐらした成果か? ぎりぎり曲がうまくおさまり、
とてもいい感じになりました。

今日の花嫁のような清楚で可憐、Beautifulと・・・いろいろな美しさを兼ね備え、ハプニングもきれいに対応できるモデルさんはそう多くはない。
平日は他のお仕事をされているとか。
出で立ちにこの方のお人柄が出ている気がしました。
リハから変身した、プロの見事なお仕事ぶりに拍手です。
お写真が撮れたらよかったのですが、あいにく両手がふさがっていましたのでお見せできないのが とても残念でなりません。 (> <
会場の空間、進行、ドレス、モデル、照明、音楽、これらの見事なマリアージュ(相性の良い組合せ)の瞬間でした。


新郎新婦の導線や、イントロ、ドアオープンのタイミングなど
最高のシーンをお見せするための貴重なリハ−サル。
一度しかお見せ出来ないのが残念です。

表向きはいつもひっそりとしている私ですが。
実は、激しい心拍数で、今にも飛び出しそうな心臓にこころ振り回されている。
このドキドキ感は、本当にイやでたまらないけれど、無事に済むとヤミツキになる。 胸の辺りのもやもやが、爽快感に変わるからです・・(笑)

音楽を ただかけていると思われている仕事。
簡単そう、とか、楽しそう・・とか言われたこともありますが とんでもない!
簡単に済ますか、感動を生むかは、感性次第。
音楽は、スタートしたら止められません。
なので、0.1秒単位の秒読みをすることもあります。
進行中の音楽とシーンをかさね合わせながら、次のシーンのことを考え、準備をしながら・・と目・耳に両手、とフル稼働、特に頭の中は忙しいのです。
おまけに、ケーキやキャンドルは、心拍数倍増!!
披露宴一件無事おひらきになると、気を使い果たし、ぐったり、腹ペコになります。
司会ほど注目はされないし、賞賛も浴びない。
そんな仕事。(なんか損な仕事!?)

リハでは、モデルさんもすたすたと歩いてしまうので、ゆっくり歩くことをお願いし、タイミングを計っていきます。
新郎長身のおもしろい男の子、新婦髪の長い、足の長い女の子。
お二人ともプロのモデルさんです。 音楽の長さたっぷりで余裕ですが、怖い・・・


新郎新婦が入場後、新郎がお花を集めて、ブーケにし、新婦へ
プロポーズ。 新婦は、プロポーズの返事として、その花束から
一輪を新郎へブートニアとしてお返し。


そんなストーリーからはじまりました。

開宴・・新郎新婦入場。

♪ 音楽先行、スタートです。 20秒ほどでドアオープン!
ウェディングドレス姿の二人が登場です。
おどろきです・・・ 新婦が・・・美しすぎて・・・・(笑)
本当にさきほどのリハのあの女の子ですか??
いや〜〜 きれいなんてものではなく、こんなこと初めて。
歩き方、微笑み、身のこなし、それに何よりも、私がかけている音楽にとけ込んでいて・・
いえ、音楽が彼女にぴったりで。 この曲にこんなにふさわしい人、他にはいないかも。

不覚にも模擬披露宴中に目がくぎづけ・・
あまりのステキさにこころ奪われてしまいました。
新郎がブーケをささげ、

ブーケの中の一輪の花がどうしても抜けない・・・
ありえないこの間も、♪音楽は流れ・・1分を経過・・
音楽はまもなくエンド・・・♪ あ”〜 お願い!切れないで・・と必死に願う・・
でも・・このハプニングにもまた美しくほほえみ、優雅な仕草で
一輪を抜こうとし、新郎もお手伝いし、
曲は終わりに近づきながらも、そのシチュエーションが旋律とうまくかさなってなんとまたステキではありませんか・・・
絵になります・・。 ふたたびうっとり・・。

ドキドキのさなか、やっと一輪が! 新郎へプロポーズのお返し。
気を張りめぐらした成果か? ぎりぎり曲がうまくおさまり、
とてもいい感じになりました。


今日の花嫁のような清楚で可憐、Beautifulと・・・いろいろな美しさを兼ね備え、ハプニングもきれいに対応できるモデルさんはそう多くはない。
平日は他のお仕事をされているとか。
出で立ちにこの方のお人柄が出ている気がしました。
リハから変身した、プロの見事なお仕事ぶりに拍手です。


会場の空間、進行、ドレス、モデル、照明、音楽、これらの見事なマリアージュ(相性の良い組合せ)の瞬間でした。
